堂々と違法行為を!
政府は堂々と違法行為をして原子力発電所を稼働させるべきです。コソコソ根回しなど必要ありません。テーブルに全て載せたうえで国民論議に導けばいいのです。福島の事故は地震ではなく高潮が原因ですから、津波の心配のいらない原発は即時稼働させ安定エネルギーを確保の上で将来設計すべきです。石器時代に戻るつもりですか!?
北海道・泊原発再稼働認めず 福島事故後3例目、札幌地裁判決
5/31(火)
共同通信
北海道電力泊原発1~3号機(泊村)で事故が起きれば生命や身体の安全が脅かされるとして、道内の住民ら約1200人が北海道電に廃炉や運転差し止めを求めた訴訟で、札幌地裁は31日、現在定期検査中の3基の再稼働を認めない判決を言い渡した。2011年の東京電力福島第1原発事故後、原発の運転差し止めを命じる判決は3例目。
原発事故後の訴訟では福井地裁が14年5月、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働を認めない判決を出し、昨年3月には水戸地裁が日本原子力発電東海第2原発の運転を認めない判決を出した。
次はきしださん。
トンチンカンな人は、どこまで行ってもトンチンカン。恥を恥と思わないから同じ過ちを犯すのです。日本の石炭発電は世界標準の1,500分の1しか炭素排出しません。ほぼ全て回収して排出するのです。さっさと原発動かし、石炭燃やし、電気代を下げなさい。
電気使い過ぎ企業に「罰金」検討 岸田政権のエネルギー政策に疑問「クリーンエネルギー」傾倒と批判の声も 「政治責任を企業に押し付けている」識者
5/31(火)
岸田文雄政権のエネルギー政策に疑問が浮上している。電力需給の逼迫(ひっぱく)が見込まれる今冬に大規模停電の恐れが高まった場合、大企業などを対象に「電気使用制限」の発令を検討しているのだ。違反すれば罰金が科されるという。背景には、ロシアのウクライナ侵攻に端を発したエネルギー不足があるが、安価で安定的な電力供給は政府の責任である。国民生活や企業の経済活動に甚大な影響が出かねない。 【写真】ブラックアウトを防ぐための停電が発生した東京都内 「政治責任を企業に押し付けている。原子力発電所の再稼働など、最優先にやるべきことが放置されている」「国民や企業の活動を制限するような政策を打ち出すのは、無策そのものだ」 経済評論家の渡邉哲也氏はこう切り捨てた。 経産省が発令を検討している「電気使用制限」は、企業が節電に違反すれば罰金が科され、一般利用者には「無理のない節電」を要請する。節電が不十分な場合、計画停電を発動できるようにするという。 政府は近く関係閣僚会議を開いたうえで、一連の対策を正式に決定する。電気使用制限が発令されれば、東日本大震災の影響で計画停電が実施された2011年以来となる。 エネルギー不足は世界的問題だが、稼働停止が続く原発を補う電源を確保せずに、太陽光など不安定な「クリーンエネルギー」に傾倒した日本政府の姿勢を批判する声もある。 前出の渡邉氏は「日本の優れた原発や火力発電は、二酸化炭素(CO2)の排出量が極めて少ない。エネルギーの種類ではなく、環境負荷の事実に基づいて判断すべきだ。太陽光パネルや風力発電などは自然頼みで、極めて不安定なうえコストもかさんでいる」「国の根幹をなすエネルギー問題が、経産省や環境省のメンツや省益に左右されている面もある。『企業の国内回帰』を促しているが、安くて安定した電力の確保は大前提だ」などと批判している。
0コメント