意味と意義
チャイナ・ウィルスの蔓延を招いた中国共産党に対し非難決議を発表する意味は、我々の住む国土と国民の生命、財産を守り抜く決意を隣国の独裁政権に示すことです。非難決議を出す意義とは、我々が属する自由と民主主義を掲げる国家が一致団結して中共と戦う姿勢を示すことです。ところが、煮え切らないきしださんはできません。情けない男です。
例えば一昨日、リベラルのカナダのトルドー政権ですら下記のニュースが流れています。
カナダのトルドー首相「ウイグル族らにジェノサイドが横行…中国が適切な調査を受け入れるまで圧力を強め続ける」外交ボイコットも示唆
12/21(火)
米国は、中国政府が新疆ウイグル自治区でウイグル族らにジェノサイド(民族大量殺害)を行っているとし、北京冬季五輪・パラリンピックに外交使節団を派遣しない“外交ボイコット”を決定。英国、オーストラリアなどと追随したカナダのトルドー首相は20日、放送局CTVの単独インタビューで「重大なジェノサイドが横行している。中国が調査を受け入れるまで圧力を強め続けていく」と語った。
同局が「米国や英国は、イスラム教徒の少数民族であるウイグル族へのジェノサイドが行われていると信じている。野党もだ」と振ると、トルドー首相は「それはカナダ議会も同じだ」と切り込み、「完全な調査が必要だと固く信じているし、公にされるべき人権侵害が存在すると信じている」と加えた。
また、同首相は「われわれは既に中国で人権侵害が行われていることを明確にしてきたし、そのことを声高に伝え続ける。中国が受け入れるべき適切な調査を必要とする重大なジェノサイドが横行している。彼らがそうする(調査を受け入れる)まで圧力を強め続けていく」と明言した。
中国の河南省で暮らす100万人単位のウイグル族は、中国政府により収容所に送られ、強制的に不妊手術を受けさせられ、強制労働させられていると英米では報じられている。中国は「収容所の目的は過激派やテロと戦うことで、いかなる人権侵害もない」と主張し、ジェノサイドを「今世紀最大のウソ」としている。
しかし、昨日の茂木幹事長の会見では、下記のように、ただ、ただ、言い訳じみたことを強面でしゃべるという情けなさ。
そして、ボクが一番尊敬していた政治家の故梶山静六氏の息子は、親父とは全く違いアホです。
対中非難決議の採択見送り「悔しい」…安倍元首相ら自民保守派から不満続出
読売新聞
自民党が中国政府による人権侵害を非難する決議の今国会での採択を見送ったことに対し、党内の保守派議員から不満が続出している。
安倍元首相は20日発売の月刊誌「Hanada」で、採択について「このままにしておいてはならないので、自民党でも意思を明確にしていく必要がある」との考えを示した。
採択見送りの理由について茂木幹事長は、北京冬季五輪・パラリンピックに政府関係者を派遣するかどうかの政府判断に影響を与えかねないことを指摘し、「タイミングが良くない」と説明した。だが、茂木氏に採択を申し入れて受け入れられなかった高市政調会長は「本当に悔しい」と不満をあらわにしている。
梶山弘志幹事長代行は20日の記者会見で、「適切な方法とタイミングで、機会を見てしっかりと(決議採択を)やっていく」と述べ、党内の理解を求めた。
そして、海外では下記のようなニュースが流れています。(原文の下に日本語訳。Google和訳なので日本語が変ですが読めばわかります)。情けない。
China’s Political Warfare Against Japan Has Never Been Easier
Japan’s new foreign minister, Yoshimasa Hayashi, is a compromised man, distrusted by many in public and his party for his family’s “friendship” with China.
Published 4 days ago on December 18, 2021By Robert D. Eldridge, PhD
~~
Innovators in Japan are Developing New Technologies to Counter Coronavirus
~
In recent years, the adverse influence of the People’s Republic of China in the internal affairs of countries around the world has become evident for all to see and of great concern to many.
China’s “political warfare” is of course directed at Japan as well. In fact, Japan is one of the biggest targets of this generally quiet and often invisible form of Chinese aggression.
As has been noted in numerous reports and studies, there are at least seven (and probably more) so-called “Special Friendship Associations” through which PRC operatives have worked over the decades to influence Japan. “Elite capture” — the winning over of local elites who work on behalf of the Chinese government and organizations through corruption or being compromised — is a favorite method, and is employed along with other means.
Japan’s Foreign Minister Yoshimasa Hayashi
Of these associations, the Japan-China Friendship Parliamentarians’ Union (also translated in other literature as “Japan-China Friendship Legislative Alliance”), or Nicchū Yūkō Giin Renmei, has gotten much attention of late.
This is, in part, because the current foreign minister, Yoshimasa Hayashi, resigned his position as chairman of the organization due to the correct criticism he received over the clear potential for misunderstanding or a conflict of interest. As most people understand — and this is particularly true in matters of government as it is in religion — one cannot serve two masters.
Of course, Hayashi described himself as “shinchū de ha naku, chichū desu.” In other words, he said he was not subservient to the PRC, or particularly fawning over it. Instead, he argued that he was knowledgeable of China and that it was important to have those dealing with China to know about the country, and to have the connections to promote Japan’s agenda.
China’s Perception
No matter how Hayashi tries to explain away or rationalize the relationship he has with China, the PRC does not see it that way. And that is how elite capture solidifies itself slowly, gradually.
Perhaps the individual at hand truly believes he (or she) can participate in a friendship organization while remaining impervious to China’s techniques. If true, it suggests just how out of touch they are and how long this has been going on.
In Hayashi’s case, the relationship with the PRC is also intergenerational. His father, Yoshirō, was a member of the Lower House from 1969 to 2003. He was minister of finance from 1992 to 1993, and of health and welfare before that from 1982 to 1983. Like his son, he also headed the Japan-China Friendship Parliamentarians’ Union.
Moreover, Yoshirō led the Japan-China Friendship Center (Nicchū Yūkō Kaikan), which is identified as one of the organizations knowingly or unknowingly facilitating China’s political warfare in Japan.
Yoshirō’s being minister of finance in the early 1990s after the Tiananmen incident is particularly worrisome. Despite the brazen human rights abuses and crushing of a democratic movement, China was still receiving Official Development Assistance from Japan. While ODA was distributed via the Ministry of Foreign Affairs, it was authorized by the Ministry of Finance. It increased dramatically under Yoshirō.
Chinese government vessels intrude into Japanese waters in the Senkaku Islands, Ishigaki City, Okinawa Prefecture.
Not a Normal Friendship
In a recent article in these pages, Yoshihisa Komori, associate correspondent of the Sankei Newspaper in Washington, DC, reports that the Japan-China Friendship Parliamentarians’ Union is unlike other parliamentarian exchanges in at least two regards.
RELATED: U.S. is Wary of China’s Political Ops Through ‘Friendship’ Group with Japanese Lawmakers
First, it includes the word “friendship” in it, predicating that difficult bilateral topics are to be avoided. And if they do come up, they should be addressed in China’s favor.
“Cooperation” is a phrase constantly found in any related statements. For example, earlier in 2021, Hayashi and representatives of the other six organizations were invited by PRC Ambassador to Japan Kong Xuanyou to participate in a video conference, at which Hayashi stated (according to the Chinese embassy’s website, as translated by JAPAN Forward):
We will cooperate for the Beijing Winter Olympics, seek to improve the base of public opinion in our two countries, ceaselessly strive to further develop friendly ties and approach the 50th anniversary of the normalization of relations between China and Japan in 2022 in a favorable atmosphere.
It goes without saying that it remains officially undecided in what capacity Japan will be participating in the 2022 Winter Olympics in Beijing in light of the PRC’s human rights abuses. Yet, almost a year ago, Hayashi — who is now foreign minister — was declaring Japan’s willingness to cooperate. Then, as now, there was no consensus ー or decision ー on the matter within the government.
A second difference is also apparent with the Japan-China Friendship Parliamentarians’ Union as compared to other parliamentarians’ organizations. While those between Japan and the Republic of Korea or the United States, etc., are between fellow democracies, the PRC is not a democracy. Its representatives are unelected by the people.
Moreover, Japan’s members are a bipartisan group of lawmakers, while in the PRC, there is only the Chinese Communist Party.
These two differences make the organization highly suspicious already. But in the course of my research, I found another glaring difference (and there are likely many more).
That third difference is the problematic lack of available documentation on the Japan-China group. There is no website, and requests for information — even by fellow parliamentarians — have been rebuffed, saying that “any documents are limited to the participating members.”
If it is truly about friendship and the promotion of bilateral relations, there would be no hesitancy in making the information transparent, such as the history of the organization, list of the membership, finances. This is especially troubling because the expenses of the Japan side of the group are funded by taxpayer money.
Tiananmen Square in Beijing, China, REUTERS/Jason Lee
Drawing Out Hidden History
Because of this lack of transparency, when researching the group, I began by looking at the memoirs of its first chairman, Aiichirō Fujiyama. Fortunately, his memoirs, published in 1976 — or three years after the formation of the Japan-China Friendship Parliamentarians’ Union — provide ample hints about the early motivations of the group.
Readers may be surprised to see Fujiyama’s name here. He is well known as the foreign minister at the time of the revision of the US-Japan security treaty in 1960. Indeed, he served as foreign minister during most of the Nobusuke Kishi cabinet from July 1957 until its end in July 1960.
A businessman-turned-politician, Fujiyama was in fact highly pro-China, and especially pro-PRC. He saw China after the 1949 Communist revolution as the way of the future and looked down on the Republic of China, which had relocated to Taiwan.
Holding these views, it was not difficult to imagine his coming into disfavor with Kishi and his brother Eisaku Satō, who served as prime minister from 1964 to 1972. Both men are pro-Taiwan, as are Kishi’s grandsons, former Prime Minister Shinzō Abe and current Minister of Defense Nobuo Kishi.
Fujiyama, in other words, was a significant thorn in the side of the LDP president, Satō, and fought him for most of the eight years the latter was in power. He even participated in several votes of non-confidence against the prime minister and members of his cabinet.
As time went on, Fujiyama became one of the biggest promoters of Sino-Japanese relations. By the late 1960s and 1970s, he was the most traveled politician to the PRC. He was the last Japanese to have met PRC Premier Zhou Enlai before the latter’s death.
Unfortunately, his actions, including the release of a joint statement with the PRC as the head of a bipartisan delegation to China which was critical of Japan and called for ending relations with Taiwan, bordered on treasonous or, at the minimum, went against the policies of the ruling Liberal Democratic Party.
As such, he came under the censorship of the party and was punished by losing executive positions within the party. He launched an appeal, but the decision was upheld. (Had he been in China, he would have been sentenced to death or a re-education camp. It was, after all, the middle of the Cultural Revolution.)
Of course, Taiwan, too, at the time was ruled in a dictatorial fashion by Chiang Kai-shek, an archenemy of the PRC. In its early years, the PRC probably offered hope to the people, but its abuses quickly superseded those of Chiang’s Republic of China regime.
In any case, Taiwan’s shift to full democracy in the 1990s makes it clear which of the two countries should be fully supported by Japan.
Naval vessels from Russia and China conduct a joint maritime military patrol in the waters of the Pacific Ocean. October 23, 2021. Russian Defense Ministry/Handout via REUTERS
Carrying On the Tilt to the PRC
Fujiyama, however, would have none of that, and aligned himself and the organizations to which he belonged with the PRC.
The Japan-China Friendship Parliamentarians’ Union was created on April 24, 1973, and Fujiyama became its first chairman that same day.
It succeeded the bipartisan Parliamentarian’s League for the Promotion of Japan-China Restoration of Relations (Nicchū Kokkō Kaifuku Sokushin Giin Renmei). The short-lived organization was established on December 9, 1970, and saw its mission accomplished in September 1972 with the normalization of relations during Prime Minister Tanaka Kakuei’s visit to China in late September 1972.
Tanaka, to whose faction Yoshirō Hayashi belonged, was accompanied by Foreign Minister Masayoshi Ōhira, the late leader of current Prime Minister Fumio Kishida’s faction. Current foreign minister Hayashi belongs, of course, to Kishida’s faction.
It is unfortunate Kishida passed on more qualified individuals in his faction for a compromised one, someone already distrusted by many among the general public and within the party.
100th founding anniversary of the Communist Party of China. REUTERS/Carlos Garcia Rawlins
Man with Many Hats for China
Fujiyama headed the Parliamentarian’s League for the Promotion of Japan-China Restoration of Relations. He also headed the predecessor organization known as the bipartisan Parliamentarian’s League for the Promotion of Japan-China Trade Relations (Nicchū Boeki Sokushin Giin Renmei), which was formed in 1949.
In these and other capacities, Fujiyama would regularly visit China and develop his relationships, while pushing Japan to recognize the PRC as the only legitimate government of China. He also closely followed the negotiations on the bilateral peace treaty (eventually signed in 1978) serving as a bridge between the two governments.
A final organization Fujiyama headed was the Japan Association for the Promotion of International Trade, or Nihon Kokusai Boeki Sokushin Kyōkai, as its fourth chairman. Interestingly, JAPIT bills itself as the “organization to support trade with China” on its website, although China is not found in either the English language or Japanese name of the organization.
Currently, JAPIT is headed by Yōhei Kōno, former foreign minister, LDP president, and speaker of the Lower House. Kōno’s father, Ichirō, was one of Fujiyama’s closest collaborators in promoting the start of official relations with China. As was Kōno’s cousin, Seiichi Tagawa, an 11-term member of parliament and former reporter with the Asahi Shimbun who authored a number of books on that period in Sino-Japanese relations.
Kōno’s son (and nephew of Tagawa), Tarō, previously served as both foreign and defense ministers. An exposé released shortly before the LDP presidential contest in September 2021 on his deep financial ties to China, through a company run by his young brother and founded by his father, is believed to have cost Tarō the election.
As this brief account of the history of some Japanese parliamentarians has shown, relations with the PRC seem to run in the family and reach the highest levels of government and politics.
It is certainly a reasonable request to have more transparency and accountability for any organizations involving parliamentarians or supported by taxpayer money. This is especially true in cases where the organization is dealing with a foreign and increasingly hostile actor.
Of course, transparency also protects the basis for a democracy, assuming those parliamentarians have not pushed it aside in the pursuit of self-defeating better relations with China under the name of “friendship.”
Author: Dr. Robert Eldridge
日本に対する中国の政治戦争はかつてないほど容易になりました
日本の新外相、林芳正は妥協した男であり、彼の家族の中国との「友情」のために多くの人々と彼の党から不信感を抱いています。
近年、世界各国の内政における中華人民共和国の悪影響は、すべての人に明らかであり、多くの人々にとって大きな関心事となっています。
もちろん、中国の「政治戦争」は日本にも向けられています。実際、日本は、この一般的に静かで、しばしば目に見えない形の中国の侵略の最大の標的の1つです。
多くの報告や研究で指摘されているように、中国の工作員が日本に影響を与えるために何十年にもわたって取り組んできた、少なくとも7つ(そしておそらくそれ以上)のいわゆる「特別友好協会」があります。「エリート捕獲」(汚職や危害を受けて中国政府や組織を代表して活動する地元のエリートを獲得すること)は、お気に入りの方法であり、他の手段と一緒に採用されています。
これらの団体のうち、日本と中国の友好議員連盟(また、 『日中友好立法アライアンス』として、他の文献に翻訳された)、またはNicchū裕子Giin連盟は、後半の注目を得ています。
これは、林芳正外相が、誤解や利害の対立の可能性についての正しい批判を理由に、組織の議長を辞任したことも一因です。ほとんどの人が理解しているように—そしてこれは宗教の場合と同様に政府の問題にも当てはまります—1人は2人の主人に仕えることはできません。
もちろん、林は自分を「しんちゅうではなく、ちちゅうです」と表現した。言い換えれば、彼は中国に従属しておらず、特に中国に甘んじていないと述べた。代わりに、彼は中国に精通しており、中国を扱う人々に中国について知ってもらい、日本の議題を推進するためのつながりを持つことが重要であると主張した。
中国の認識
林氏が中国との関係をどのように説明したり合理化したりしようとしても、中国はそれをそのように見ていません。そして、それがエリートキャプチャーがゆっくりと徐々に固まる方法です。
おそらく、目の前の個人は、彼(または彼女)が中国の技術に影響されないまま友情組織に参加できると本当に信じています。本当の場合、それは彼らがどれだけ接触していないか、そしてこれがどれくらい続いているかを示唆しています。
林の場合、中国との関係も世代を超えています。父の義郎は、1969年から2003年まで衆議院議員を務めた。1992年から1993年まで財務大臣を務め、それ以前は1982年から1983年まで厚生大臣を務めた。息子と同様に日中両国を率いた。友好国会議員連合。
さらに、吉郎は日中友好会館(日中友好会館)を率いており、日中友好会館は、日本における中国の政治戦争を故意または無意識のうちに促進している組織の1つとして特定されています。
天安門事件後の1990年代初頭に吉郎が財務大臣を務めたことは特に気になる。勇敢な人権侵害と民主主義運動の崩壊にもかかわらず、中国は依然として日本から政府開発援助を受けていた。 ODAは外務省を通じて配布されましたが、財務省によって承認されました。よしろうの下で劇的に増加した。
通常の友情ではありません
これらのページの最近の記事で、ワシントンDCの産経新聞の副特派員である古森義久は、日中友好議員会は少なくとも2つの点で他の国会議員交換とは異なると報告しています。
関連:米国は日本の議員との「友情」グループを通じて中国の政治的作戦に警戒している
第一に、「友情」という言葉が含まれており、難しい二国間トピックは避けなければならないことを示しています。そして、もし彼らが出てきたのなら、彼らは中国に有利に対処されるべきです。
「協力」とは、関連するすべてのステートメントに常に見られるフレーズです。例えば、以前の2021年では、林や他の6つの団体の代表は、(、中国大使館のウェブサイトによると、林が述べられているでビデオ会議に参加するために中国大使、日本に香港Xuanyouによって招待された翻訳などによってJAPANフォワード):
私たちは、絶え間なく、さらに友好関係を発展に努め、両国における世論の基盤を改善しようと、北京オリンピックのために協力し、50近づく番目の有利な雰囲気の中で2022年に中国と日本の関係の正常化の記念日を。
言うまでもなく、中国の人権侵害を考慮して、日本が2022年の北京冬季オリンピックにどのような能力で参加するかは公式には未定です。しかし、ほぼ一年前、現在外相である林氏は、日本の協力意欲を表明していた。そして、今のように、政府内での合意や決定はありませんでした。
日中友好議員連合は、他の国会議員組織と比較して、2番目の違いも明らかです。日本と大韓民国、米国などの間は民主主義の仲間ですが、中国は民主主義ではありません。その代表者は人々によって選出されていません。
さらに、日本のメンバーは超党派の議員グループですが、中国には中国共産党しかありません。
これらの2つの違いにより、組織はすでに非常に疑わしいものになっています。しかし、私の調査の過程で、私は別の明白な違いを見つけました(そしておそらくもっとたくさんあります)。
その3番目の違いは、日中グループに関する入手可能な文書の問題のある欠如です。ウェブサイトはなく、国会議員の仲間からも情報の要求は拒否され、「文書は参加メンバーに限定されている」と述べています。
真に友情と二国間関係の促進であるならば、組織の歴史、会員リスト、財政などの情報を透明にすることに躊躇することはありません。グループの日本側の費用は納税者のお金で賄われているので、これは特に厄介です。
隠された歴史を引き出す
この透明性の欠如から、グループを調査するとき、私は最初の会長である藤山愛一郎の回想録を見ることから始めました。幸いなことに、1976年に発行された彼の回想録(日中友好議員連合の結成から3年後)は、グループの初期の動機について十分なヒントを提供しています。
藤山さんの名前がここにあるのを見て驚かれるかもしれません。彼は1960年の日米安保条約改正時に外務大臣として知られている。実際、1957年7月から1960年7月の終わりまで、岸信介内閣のほとんどで外務大臣を務めた。
実業家から政治家に転向した藤山は、実は非常に親中国であり、特に親PRCでした。彼は1949年の共産主義革命後の中国を未来の道と見なし、台湾に移転した中華民国を見下した。
これらの見解を持って、岸信夫と1964年から1972年まで首相を務めた弟の佐藤栄作に嫌悪感を抱くのは想像に難くない。岸信夫の孫である阿部新三首相と現在の岸信夫国防相。
言い換えれば、富士山は自民党総裁の佐藤氏の側で重要な棘であり、佐藤氏が政権を握っていた8年間のほとんどの間彼と戦った。彼は首相と彼の内閣のメンバーに対する不信任決議のいくつかの投票にさえ参加しました。
時が経つにつれ、藤山は日中関係の最大の推進者の一人になりました。1960年代後半から1970年代までに、彼は中国に最も旅行された政治家でした。彼は、中国の周恩来国務長官が亡くなる前に会った最後の日本人でした。
残念ながら、日本を批判し、台湾との関係を終わらせることを求めた中国への超党派代表団の長としての中国との共同声明の発表を含む彼の行動は、反逆的であるか、少なくとも政策に反した与党自由民主党の
そのため、彼は党の検閲を受け、党内の幹部職を失ったことで罰せられた。彼は上訴を開始したが、決定は支持された。(彼が中国にいたら、彼は死刑または再教育キャンプを宣告されたでしょう。結局のところ、それは文化大革命の真っ只中にありました。)
もちろん、当時の台湾も、中国の大敵である蔣介石によって独裁的に統治されていました。当初、中国はおそらく人々に希望を与えていましたが、その虐待はすぐに中華民国政権の虐待に取って代わりました。
いずれにせよ、1990年代に台湾が完全民主主義に移行したことで、両国のどちらが日本によって完全に支援されるべきかが明確になりました。
中国への傾斜の継続
しかし、藤山はそれを持たず、彼自身と彼が所属する組織を中国と連携させた。
日中友好議員連合は1973年4月24日に結成され、藤山は同日初の議長となった。
日中関係回復推進のための超党派国会議員連盟(日中関係復興会)を継承した。短期組織は1970年12月9日に設立され、1972年9月下旬に田中角栄首相が訪日した際の関係正常化により、1972年9月にその使命が達成された。
林義郎派が所属する田中氏には、岸田文雄首相の故派閥である大平正芳外相が同行した。もちろん、現在の林外相は岸田文雄の派閥に所属している。
岸田文雄は、一般大衆や党内の多くの人々からすでに不信感を抱いている、妥協した人物のために、彼の派閥でより資格のある個人を引き継いだのは残念なことです。
中国のための多くの帽子を持つ男
藤山は、日中関係の回復を促進するための国会議員連盟を率いた。彼はまた、1949年に結成された日中貿易関係促進のための超党派国会議員連盟(日中保生総信金年連)として知られる前身の組織を率いていました。
これらの立場やその他の立場で、藤山は定期的に中国を訪問し、彼の関係を発展させ、一方、日本に中国を唯一の合法的な中国政府として認めるように促した。彼はまた、両国政府間の架け橋として機能する二国間平和条約(最終的には1978年に署名された)に関する交渉を綿密に追跡した。
富士山が率いる最後の組織は、国際貿易振興協会(日本国際貿易振興会)の第4代会長でした。興味深いことに、JAPITはウェブサイトで「中国との貿易を支援する組織」と自称していますが、中国は英語でも日本語でも組織の名前では見つかりません。
現在、JAPITは河野洋平元外相、自民党総裁、衆議院議長が率いる。河野の父、一郎は、中国との公式な関係の開始を促進する上で藤山の最も近い協力者の一人でした。河野氏のいとこである田川誠一氏は、11期国会議員であり、朝日新聞の元記者であり、日中関係史でその時期に多くの本を執筆しました。
河野の息子(そして田川の甥)である太郎は、以前は外相と国防相の両方を務めていました。2021年9月の自民党大統領選の直前に、弟が経営し、父が設立した会社を通じて、中国との深い経済的関係について発表された博覧会は、太郎氏の選挙に費用をかけたと考えられている。
一部の日本の国会議員の歴史に関するこの簡単な説明が示しているように、中国との関係は家族の中で実行され、政府と政治の最高レベルに達しているようです。
国会議員が関与している、または納税者のお金によって支援されている組織に対して、より透明性と説明責任を持たせることは確かに合理的な要求です。これは、組織が外国人でますます敵対的な行為者を扱っている場合に特に当てはまります。
もちろん、透明性は民主主義の基盤も保護します。ただし、これらの国会議員が「友情」という名の下に中国とのより良い関係を自滅させるために民主主義を押しのけていないことを前提としています。
著者:ロバート・エルドリッジ博士
0コメント