天安門

もう、若い方はご存じないから実感がないのは、ボクは戦争体験がないのと同じでしょう。しかし、「タンク・マン」と呼ばれた人が人民解放軍の戦車の前に立ちはだかった映像は、今も目に浮かぶものです。そのタンク・マンを検索すらできないようにMicrosoftが遮断し、世界中で大騒ぎになり会見。訳の分からん言い訳をしてました。明らかにマイクロソフトを含めたGAFAは中国に媚び諂っています。



検索エンジンBingから消えた天安門事件「戦車男」

dragoner | Webライター(石動竜仁)

6/5(土) 6:05

 6月4日、民主化を求める学生らを武力で鎮圧した天安門事件から32年になります。事件の節目となる日、多くの関連報道が世界中で行われる中、Googleの脅威分析グループに所属するShane Huntley氏の次のツイートが波紋を広げています。

 マイクロソフトが提供するサーチエンジンのMicrosoft Bingで"tank man"と検索しても、画像検索で画像が一切表示されないことを示すスクリーンショットを提示し、マイクロソフトのBrad Smith社長に説明を求めています。

 "tank man"と言えば、「戦車男」、「無名の反逆者」とも呼ばれる、天安門事件の最中に戦車の隊列を1人で遮った男性のことで、天安門事件を伝える写真・映像の中でも最も知られているものです。それが何故かBingの画像検索で表示されません。中国で検閲が行われていることは周知のことですが、Shane Huntley氏はアメリカから検索しても表示されないことを疑問視しています。

 筆者も日本からBingで"tank man"の検索を行いましたが、画像の検索結果はShane Huntley氏のツイート同様非表示でした(日本時間5日午前5時30分現在)。なお「無名の反逆者」と日本語で検索すると天安門事件の画像が表示されましたが、「戦車男」では画像こそ表示されるものの無関係の画像ばかりで、100枚ほど確認しても天安門事件の画像は見つけられませんでした。

 一方、"tank man"でも画像検索以外はWikipediaの「無名の反逆者」の記事が表示されるなど意図的な排除は窺われません。”tank man"の画像検索に検閲かそれに類するものが働いているようです。

日本からの"tank man"の検索結果

 イギリス経由で検索をかけても同様で、Bingでは世界的に"tank man"の画像を表示しないようになっているようです。なお、Googleでは画像検索は問題なく表示されています。

 これが技術的な問題によるものでなければ、中国向けの検閲が全世界的にBingで行われていることになり由々しき問題となりますが、これを執筆している日本時間5日5時40分時点でマイクロソフト側からの声明は確認されていません。

6月5日11時10分追記:Bingでも"tank man"で画像が表示されるようになったことが確認されました。しかし、Google画像検索と比べて、天安門事件と関係無い画像が多く出ることが指摘されており、これがアルゴリズムの違いによるものか、検閲等が働いているかは不明です。また、Brad Smithマイクロソフト社長によるShane Huntley氏への返信は確認されていません。



一方、常に煮え切らない日本政府は、「天安門」のその日に台湾にワクチンを届けました。さぞや中国共産党が激怒したでしょう(笑)。今回はわざわざ、この日を狙って動いたのです!



日本こそ真の友人だ・感動した…あふれる書き込み、台湾に提供ワクチン到着

6/4(金) 22:52配信

読売新聞オンライン

 【台北=杉山祐之】日本政府が台湾に無償提供する英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチン124万回分が4日午後、航空便で桃園国際空港に到着した。台湾の蔡英文(ツァイインウェン)総統は自身のフェイスブックで、日本に対する感謝の意を表明した。

 蔡氏は冒頭、「同じ信念を持つ人々は、より助け合う必要がある」と書き込んだ。その上で、32年前の同じ6月4日に中国で天安門事件が起きたことに触れ、日本から届いたワクチンについて、「自由と民主の価値観を堅持するパートナーからの、時宜にかなった援助だ」と歓迎した。

 台湾のSNSには、「日本こそ真の友人だ」「感動した」などの書き込みがあふれた。

 ワクチン提供について茂木外相は4日の記者会見で、「東日本大震災の際、台湾の方々から多くの義援金を送ってもらった。台湾との友情を踏まえた提供だ」と語った。

 台湾は5月からの感染急拡大でワクチンが不足し、日本に支援を求めていた。中台統一を求める中国もワクチン提供を打診したが、台湾側は中国製ワクチンの安全性などを理由に拒否している。



日本のワクチン提供「10日間の静かな作戦」 台湾の安全保障高官が明かす

6/4(金) 17:07配信

中央社フォーカス台湾

(台北中央社)日本が台湾に無償提供した新型コロナウイルスワクチンは4日午後、桃園国際空港に到着した。台湾の安全保障部門の高官は4日、ワクチン寄贈が実現するまでの「10日間の静かな作戦」の内幕を明らかにした。この計画は蔡英文(さいえいぶん)政権の「最高機密」と位置付けられ、法律面の交渉から地域情勢の把握まで、台日双方の協力と米国の静かな後押しによって「不可能な任務」を成し遂げた。

ワクチン寄贈計画は5月24日、謝長廷(しゃちょうてい)台北駐日経済文化代表処代表(大使に相当)が米国のヤング駐日臨時代理大使と安倍晋三政権下で首相補佐官を務めた薗浦健太郎氏を公邸に招いて開いた懇親会に始まる。その席では新型コロナに関する問題が話し合われ、薗浦氏から「日本のアストラゼネカワクチン台湾に提供可能だ」との提言があった。ヤング氏もこの意見に賛同し、「台日米」3者間においてひとまずの合意が得られた。その後には煩雑な法律と政治上の問題の処理が待ち構えていた。

蔡総統は謝氏から報告を受けると、「内密に、全力で目標達成」を最高原則として、即座に安全保障や外交部門に総動員を指示した。長年にわたり対日関係を築いてきた頼清徳(らいせいとく)副総統はすぐさまルートを通じて日本の重要人物に連絡を取り、日本からの支援に期待を示し、好意的な反応を得た。総統就任前から米国や日本との関係を安定的に築いていた蔡総統は自ら、古くからの友人らに国際電話を掛けて意見交換を行った。得られた反応はどれも全く同じで「日本は東日本大震災時の台湾からの援助、そして昨年のマスク提供にずっと感謝していて、この恩はもちろん心に留めている。必ず力を尽くし、早急に台湾へのワクチン提供を実現させる」というものだった。

菅義偉政権の重要メンバーの見解や役割についても駐日代表処を通じて即座に把握した。首相官邸や各省庁の官僚が人道支援や恩返しの気持ちから、残業をしてまで短時間でこの困難な任務を達成しようとしていたことは、台湾側を温かい気持ちにさせた。

中国外務省の趙立堅報道官は先月下旬、この計画について「目的は達成できない」と台湾側をけん制したが、日本国内で台湾を応援する声は高まり、国会議員や大臣までもが台湾を支持する立場を相次いで表明した。蔡政権は「ワクチンの乱」に陥りながらも「内密」を最高原則として、3日夜にNHKの関連報道が出てもなお、総統府も中央感染症指揮センターも「航空機に載せられるまでは事実関係を認めない」という立場を堅持し、口を閉ざしたままだった。このワクチンを無事に台湾に到着させることが最も重要という考えで一致していた。

▽ 日本、あるだけのアストラゼネカ製ワクチンを台湾に

今回日本から届いたワクチンはアストラゼネカ製124万回分。これは日本が現時点で保有しているアストラゼネカ製ワクチンの全数だったとみられている。安全保障部門の高官によれば、ある日本側の関係者からは「現時点ではこれだけしかなく、申し訳ない」との言葉をかけられたという。

この高官は、今回の交渉の過程において、日本側の温かさに台湾は深く感動し、深く感謝していると話した。

(溫貴香/編集:名切千絵)



日本のマスコミが、こういう事実をきちんと伝えないから、頭の悪い左巻きが増えるんです。

最後に笑える記事を。

ブタペスト市長が通りの名前や町の名前を変更していってます。実に面白い!弱者が強者へ立ち向かうとき、世界が注目してくれることで強者に二の足を踏ませます。賢い人だ。


ブダペスト市長、中国の大学建設予定地付近の道路を改称 「自由な香港通り」「ウイグル殉職者通り」など

2021年6月3日 15時19分

ハンガリーの首都ブダペストのカラーチョニ・ゲルゲイ(Karacsony Gergely)市長は6月2日、同市にある中国復旦大学の分校キャンパス予定地周辺の道路名を「自由な香港通り」などに変更し、中国共産党による人権問題に注目するよう呼びかけた。

ロイター通信などによると、野党「ハンガリーのための対話」に属するゲルゲイ市長はキャンパス予定地周辺の複数の通りをチベット、香港などに関連する「ダライ・ラマ(Dalai Lama)通り」「ウイグル殉教者の通り(Uighur Martyrs' Road)」「自由な香港通り」に改称した。中国で投獄された一人のカトリック主教に関連した通り名もあると報道されている。

道路改称について、在ハンガリー中国大使館はロイター通信の取材に応じなかった。

ブダペストにおける復旦大学の海外キャンパス設置が実現すれば、中国の高等教育機関として初めての海外進出となる。500人の教員が常駐し、教養教育、医学、ビジネス、工学などの分野で6000人の学生が収容できる修士課程を設置する予定だ。

内部流出文書を報じたAFP通信によれば、キャンパス建設費は推計15億ユーロ(約2000億円)とされ、中国はそのうち13億ユーロ(約1700億円)を捻出するという。

この計画は、ハンガリーの与野党双方から激しい批判を受けている。中国共産党によるプロパガンダの拡散に利用される可能性があるとして、国家安全保障上の脅威になるのではないかと危惧する声もある。

リベラル派の国内シンクタンク「Republikon Institute」が6月2日に発表した世論調査によると、ハンガリー人の66%が復旦大学キャンパス建設に反対し、27%が支持している。

キャンパス建設計画はオルバン・ビクトル(Orban Viktor)政権が強行したとされ、ゲルゲイ市長は同計画が中国による買収計画だと批判している。

オルバン政権は中国共産党寄りの政権とされる。中国から21億ドル(約2300億円)の融資を受けてブダペストとベルグラードを結ぶ鉄道の再建計画を受け入れたため、EUに承認されていない中国製のコロナウイルスワクチンを早急に承認した。また、ハンガリーは香港の人権状況を非難する共同文書に同意しなかった。





0コメント

  • 1000 / 1000