セキュリティ・クリアランス

セキュリティ・クリアランスというのは、日本以外の先進国では当たり前の制度です。特別管理秘密を扱う行政機関の職員を対象とする秘密取扱者適格性確認制度などがこれに相当するのですが、下記の記事のように高市氏が求めているのに対し、官僚組織ときしださんたちは反対しています。理由はハッキリしていて、これに引っかかりチャイナとの関係がバレると更迭になるからです。先週もドイツの情報大臣がコレに引っかかり更迭されました。日本が他国と安全保障を推進するにあたり、「こいつ、チャイナのスパイ?」と疑われないようにするためにも、全官僚はこれをパスする必要性が生じているのです。


経済安保相 “セキュリティークリアランス制度 検証早急に”

2022年8月29日 15時33分 NHKNewsWeb

高市経済安全保障担当大臣は、経済安全保障の強化に向けて、先端技術の流出を防ぐため重要な情報を取り扱う研究者などの信頼性を確認する「セキュリティークリアランス」と呼ばれる制度について、具体的な制度設計に向けた検証を急ぐ考えを示しました。

「セキュリティークリアランス」は先端技術の流出を防ぐため重要な情報を取り扱う研究者などの信頼性を事前に確認する制度で、経済安全保障の強化に向け経済界などから導入を求める声が出ています。

高市経済安全保障担当大臣は29日、報道各社のインタビューの中で「今後、確実に検討しなければならない課題だと思っている。機微な情報や重要な技術に接する方々については、しっかり信頼性を確保しなければ、日本で民生技術として研究してきたものが他国の先進的な兵器に使われる可能性もある」と述べました。

また「制度をしっかりと法制上位置づけることは重要だと思っている。ただ、個人情報に対する調査を含むものになるので、まずは実際に制度の活用が必要とされる具体的な事例の把握や検証を早急に行っていきたい」として、今後の具体的な制度設計に向けた検証を急ぐ考えを示しました。

0コメント

  • 1000 / 1000