バラマキ

国が国民を豊かにするためには国力増強をしなければ、キレイゴトだけの絵に描いた餅になります。そのためにはドンドン資金をばら撒かねばなりません。何が当たるかは先見の明をもってしてもアミダクジより確率がいい程度。それでもやるんです。将来のために。それをやってきたから多くの世界的な学者を排出したり、多くの産業的発明をしたりして、今日の日本国の平和と安全に立脚した繁栄があり、口を開けば政府批判しかしないマスコミや左翼も安穏と食べていけるのです。ところは財務省は二流の役人のくせに『自分たちが差配する』、『節約しろ』と、いかにも二流の意見しか言いません。

下記は、バラマキが実った例です。ノーベル賞で話題の沖縄科学技術大学院大学(OIST)。大学の名前は一般の日本人には知名度が低いのですが、「質の高い論文ランキング2019」では日本国内1位。また、世界10位(機関規模調整後)で、大学院だけの評価では、実は日本トップの大学院なんです。日本人は『大学卒』で就職するのが多いのですが、世界では大卒など意味がなく、大学院でDOCTORの称号を獲らねばスタートラインにも立てない職が沢山あります。ですから、世界的には『日本のナンバーワンは沖縄科学技術大学院大学』であり東大ではないのです。

今回、ノーベル医学生理学賞受賞のペーボ博士が所属する沖縄科学技術大学院大(OIST)は、内閣府肝入りの大学院で長期的な基礎研究支援を実施していて、特区制度を用いたモデルケースとしてアベノミクスの政策で実践されました。財務省からは頻繁に高コスト体質と批判されていましたが、今回のノーベル賞受賞で証明されたことは、資金を出してトップの研究者の招聘することの意義、基礎研究の結実には地道な支援、即ち『バラマキ』しかない事が裏付けされました。

だいたい、官僚ごときにお金の使い方がわかる訳がないのです。官僚、マスコミなど就職先として『落ちぶれた』存在ですから、だいぶ前から優秀な人材は行かないし、これからも行くことはありません。

0コメント

  • 1000 / 1000