不都合な真実

福島の原発がメルトダウンした後、反原発の左巻きがこぞって叫んでいた『IEAの査察を受け入れろ!』というフレーズ。叫んでいた方々もIEAがいつ出来て、何のために存在していて、どこが加盟しているのかなどということは一切知らずに、単に『国際機関』だからと、国連好きの左巻きらしい答え。通販で『NASAも認めています』というと売れるのと同じ構図でバカ丸出しなのですが、その、アリガタイIEAが下記の発表をしています。世界中に倍の原発を作れ!という発表で、下記のロイターは英文をキリトリしていますが、原発を倍以上にしなければエネルギー価格が高騰し、結果、エネルギー戦争の再来を招いたり、エネルギー価格の安価なところへ企業が移転することによるインフレ上昇を招いたりと、害が多いという話です。反原発の方には不都合な真実ですね(笑)。


世界の原子力発電能力、50年までに倍増必要=IEA

6/30(木)

ロイター

 [ロンドン 30日 ロイター] - 国際エネルギー機関(IEA)は30日、各国政府が輸入化石燃料への依存度を減らそうとする中、実質排出ゼロ目標を達成し、エネルギー安全保障を確保するためには、今世紀半ばまでに世界の原子力発電設備容量を2倍にする必要があるとの報告書を公表した。

【動画】肥料高騰・干ばつに苦しむ小麦農家、大豆生産に切り替えも アルゼンチン

具体的には原子力発電能力を今年初めの413ギガワット(GW)から2050年までに812GWに高める必要があるとしている。30年代には年間の伸びを27GWにする必要があるとも記した。

現在、世界の原発の63%に当たる約260GWが運転開始から30年以上経過しており、当初運転認可の終了が近づいている。

過去3年間、世界の原発の約10%について運転寿命を延ばす動きがあったものの、先進国の原発は30年までに3分の1縮小する可能性があるという。

IEAのビロル事務局長は「世界的なエネルギー危機、化石燃料価格の高騰、エネルギー安全保障の課題、野心的な気候変動への取り組みといった現在の状況は、原子力が返り咲きを果たすまたとない機会だと考えている」と指摘した。

「しかし、原子力の新時代は決して保証されているわけではない。今後何年にもわたって原発の安全で持続可能な運転を確保するため、各国政府がしっかりとした政策を導入するかどうかにかかっている」とした。

0コメント

  • 1000 / 1000