いろいろ
今日のいくつかのニュースを。
まずは、チャイナ・ウィルス対応で紛糾の国会では、NHKなどやってる間がないということですが、時限立法で年内はNHKの受信料金を免除とするくらいはして欲しかったですね。バカにできない金額なので。そのうえで、下記の記事を見れば、これはこれでいいのです。NHKの値下げじゃなく、NHKの解体を見据えた論議をして欲しいものです。これからNHKは給与カットやリストラが始まります。レフトサイドにいる人間は簡単に人を裏切りますから内部リークなどがドンドンでてくるでしょう。そうなれば、解体への第一歩が始まります。NHKと中国との関係や朝鮮半島との関係も露呈するでしょうから、一般の情報に疎い国民からも不満の声が出ます。
放送法改正案、事実上の廃案に 自民、立憲が合意
5/27(木) 17:32配信
毎日新聞
自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳両国対委員長は27日、国会内で会談し、NHKの受信料値下げにつながる放送法改正案を継続審議とすることで合意した。10月に衆院議員の任期満了を迎えるため事実上の廃案となる。 放送事業会社「東北新社」やフジ・メディア・ホールディングス(HD)が放送法に基づく外資規制に違反したことなどを受け、政府は外資規制の見直しを盛り込んだ法案を次国会以降に再提出する見通し。【東久保逸夫】
次は、テニスプレーヤーというより、ほとんど活動家。多分、程度の悪い活動家にのせられ感化されている大阪なおみ選手の話題(下記)。プレス・カンファレンスに出る出ないは選手の権利で、出なければ罰金というだけです。今回でいえば200万円くらいですから40億円以上稼いでる大阪選手には痛くも痒くもないでしょう。ただ、テニスに限らず全ての競技大会に言えることですが、プレス・カンファレンスは「大会の一環」です。彼女はSNSで発信すればいいじゃないくらいに思っているのでしょうが、多くの裏方さん、スポンサーが長い時間準備して大会が開かれファンが一喜一憂する「長い時間の中の一瞬」が選手の活躍で、大会は それこそ1年前から動いているのです。その準備によって選手は賞金を得られるということが分かってないのでしょう。例えば、今回は大会規定で200万円の罰金ですが、全ての大会で罰則として「獲得賞金の資格はく奪」と決まればどうするつもりでしょうか?頑張って勝ってもギャラ無しとなれば引退しますか?本当の活動家なら、自ら大会を仕掛けたりするものですが、今の活動家は頭も悪く行動力もないので押し切られるだけです。バカなマスコミの相手をするのが嫌なことはファンも分かっています。バカを掌で転がすくらい身につけましょう。権利、権利という前に義務について学びなさい。だいたい、Nikeがスポンサーに付くアスリートはロクでもない奴ばかりというのが個人的な意見です。
大坂なおみ、全仏OPでの会見拒否表明を海外ファン賛同「全面支持」「あなたは正しい」
5/27(木) 13:33配信
テニスの大坂なおみ(日清食品)が27日、ツイッターを更新。30日に開幕する4大大会・全仏オープンで記者会見に応じない意向を表明。海外ファンからは支持する声が続々上がっている。
大坂はクレーコートで行われる、全仏を前にして英語で以下のようなメッセージを発信した。
「ローラン・ギャロスでは会見に出席しないつもりです。記者会見を見たり参加すると、アスリートの心の健康に配慮がされていないということを度々感じていました。会見の席で同じ質問を繰り返し受けたり、私の気持ちに疑問を感じさせるような質問をされることも多く、私を疑うような人たちの前には出たくないのです。
試合に負けた後の会見で泣き崩れてしまうアスリートの動画を何度も見てきましたし、みなさんもそれを見たことがあると思います。落ち込んでいるときのそうした状況は人を傷つけるものだし、その背景にある理由も理解できません。
会見に出ないことは大会に対して何かあるというわけではありませんし、自分が若い時から取材を続けてくれているジャーナリストの多くとはいい関係を築けています。
もし、大会主催者が両者の協力において1番大事なアスリートの心の健康を無視して『会見に出ないのであれば罰金を課す』というのであれば、私は笑ってしまう。私に科せられる罰金がメンタルヘルスチャリティーに寄付されることを願っています」
通常、選手は試合後にオンコートインタビューや、記者会見に対応することが義務付けられており、会見を拒否するなどした場合は罰金を課せられるのが通例となっている。
試合後の記者会見に異を唱えた格好となった大坂の発信。ツイッター投稿の返信欄には海外ファンから支持する声が続々。「1000%支持します」「私たちはあなたが大好きだし、支持するよ」「正しい行動だよ」「ナオミ、いい行動だ! あなたのメンタルが何よりも大事! この決断を全面支持する!」「君の味方だよ」「インスタグラムやツイッターであなたの思いが聞ける。会見よりずっといいよ」「自分の思いに忠実でいて。あなたは正しい」「他のアスリートも続いてくれるといいな」などと賛同が集まっている。
THE ANSWER編集部
最後は身近な問題。水の話です。日本は素晴らしいインフラ設備が当たり前のように整った国です。都会だけじゃなく全国津々浦々、そのまま飲める水が供給されていますが、これからはそういうわけにいかないという話。
水道料金は自治体により運営されており、当然、半官半民という組織の常で無駄があります。その無駄で所得を得ている左翼思考の方々が多く「民営化」というと、そういうクズはクビきりになるので民営化反対と騒ぎます。しかし、水道インフラも老朽化しており、このままいけば毎月1万円を超える水道料金になるところが続出しています。地方分権が進んでいれば、独自に自治体予算から補填して賄うとか、「うちは水道料金タダですから移住してください」というような独自色が出せますが、総務省と財務省が邪魔をして話が前に進みません。邪魔をしている左巻きと官僚は、値上げしても払わざるを得ないだろうと高をくくっているのです。G7各国では60%ほどの国と地域で水道の民営化が進んでいます。本当にリベラルは人類の敵だと思いませんか?
その下の記事は、安い自治体の記事です。毎月1万円を超えるところもあれば、毎月千円いらない自治体もあるのです。
【独自】水道料金「43%値上げ必要」、月額1万円超は31自治体…民間研究グループ試算
5/27(木) 5:02配信
読売新聞オンライン
自治体の水道料金について、2043年までに18年度比で平均43%増の値上げが必要になるとの試算結果を、民間の研究グループがまとめた。人口減に伴い、料金収入が減る一方で、水道管など設備の更新費用がかさむためだ。料金(月額)が1万円を超える自治体は31に上り、水道財政の逼迫(ひっぱく)ぶりが浮かび上がった。
試算したのは、多くの公的機関を監査している「EY新日本有限責任監査法人」(東京)の研究グループ。18年度の水道統計と、国立社会保障・人口問題研究所による将来推計人口を基に、25年後となる43年に独立採算で赤字を回避できる水道料金を示した。
対象は自治体などでつくる全国1232事業者。試算によると、94%の1162事業者で値上げとなり、標準的な3人世帯の平均は4642円と、43%増加する。
最も高額になるのは北海道夕張市で、18年度の6841円の4・2倍にあたる2万8956円。今年4月末現在の人口7285人は、45年に2253人まで減少すると推計されている。値上げ率が大きい自治体は、人口密度の低い地域に多くみられる。
水道事業は独立採算が原則だが、既に料金収入で運営経費を賄えず、一般会計からの繰り入れなどにより赤字を埋めている自治体は全国の40%(19年度、厚生労働省調べ)。試算のような大幅な値上げが必要になった場合、上げ幅を抑えるため、一般会計で不足分を補う自治体が相次ぐことが予想される。
研究グループの福田健一郎・シニアマネージャーは「多くの自治体で一般会計からの繰り入れが常態化し、水道財政が厳しい状況にあるとの認識が薄れている。事業の広域化で施設の統廃合を進めるなど、抜本的な経営改善に取り組む必要がある」と指摘する。
水道料金が安い市町村ランキング! トップと最下位では1カ月で約6000円も違う!
5/22(土) 12:10配信
市区町村によって変わってくる水道料金ですが、最も安いのはどこなのでしょうか? ちなみに最も高いのは北海道夕張市の6841円という金額だそうです……。
※水道料金は1カ月で口径13mmで20m3使用した場合のもの。日本全国の一般家庭における平均水道使用量は約22m3のため、20m3を算出値とした。
●第3位:小山町(静岡県)
第3位は小山町(静岡県)でした。水道料金は1130円となっています。富士山のふもとに位置する小山町では、恵まれた地下水などのおかげで非常に安い水道料金を実現できているようです。水質の良さや水源からの近さなどが料金に反映されるため、大きな山の地下水を使用できるのは大きいようです。
●第2位:長泉町(静岡県)
第2位は長泉町(静岡県)でした。水道料金は小山町より10円安い1120円。こちらは富士山や愛鷹山、箱根山などからの地下水が豊富で、11カ所の水源から水を供給しています。
●第1位:赤穂市(兵庫県)
そして第1位は赤穂市(兵庫県)でした。水道料金はなんと月額853円! 日本の名水百選に選ばれる千種川が市を流れており、その水質の良さと水源の多さで、全給水量の半分を千種川で賄っているそうです。水質の良さだけではなく、風水害などの災害が少なく、修繕などの投資が少ないことや、大口水道使用者(特定事業者)の水道料金体系があることから、このような安い料金で給水できているのだとか。また、昭和19年(1944年)から6次にわたる計画的な拡張事業の実施により実現された給水地盤と、効率的な排水管路も安さに繋がっているそうです。
●まとめ
ということで水道料金の安い市町村ランキングTOP3を紹介してきました。最も高い北海道夕張市(6841円)と1位の兵庫県赤穂市(853円)では月額5988円も違うことが分かりました。このように、水道料金は地域に依存するので、これからも大切に使っていきたいですね。
(情報元:水と暮らす、出典元:日本水道協会)
最後に、全国政令指定都市の中で唯一、長年共産党政権が続いた京都の話題で、上記の話にも通じます。とかくリベラルや左翼は税金に寄生虫のように生きていますから役所の組織も無駄とクズが多く、京都のように観光で食っているところは、今回のコロナ騒ぎでいきなり破綻しそうな懐具合です。無駄をなくし(クズを切り捨て)京都市民と向き合いなさい。
京都市「財政破綻」の危機…高い職員給与・手厚い敬老パス・バブル期に地下鉄建設
5/26(水) 9:58配信
読売新聞オンライン
京都市は25日、企業の破産にあたる「財政再生団体」に2028年度にも転落する恐れがあるとして、21~25年度の5年間で計約1600億円の収支改善に取り組む行財政改革案を公表した。将来の借金(市債)返済のために積み立てた基金で赤字を穴埋めする会計手法が限界に陥り、財政運営の抜本的見直しを迫られることになった。
改革案の内訳は、全職員対象の給与カット(最大6%)や職員数削減(550人)で215億円、事業や補助金の見直しなどで721億円、土地売却117億円など。対象の事業や補助金は今夏までに詰める。
門川大作市長は取材に、「国基準や他都市の水準を上回っているものは、聖域なく見直したい」と述べた。
市の財政は危機的だ。
将来見込まれる借金などの負担の重さを示す「将来負担比率」は191・1%(19年度決算)と、全20政令指定都市の中でワースト1位。収入規模に対する借金割合の「実質公債費比率」もワースト4位の10・4%(同)だ。市債残高は1兆3424億円(同)で市民1人当たりの負担額は、2番目に大きい。
借金増大の要因の一つは、1997年に開業した市営地下鉄東西線にある。
工費が高騰したバブル期に建設を続け、事業費が当初想定の1・4倍(5461億円)に増加する一方、利用客は当初見込んだ1日約18万4000人に一度も達したことはない。
地下鉄事業は営業収入を支出にあてる特別会計で営むのが原則だが、京都市では、営業収入だけでは収支が成り立たず、2004~17年度に計967億円を一般会計から補填(ほてん)した。
手厚い市民サービス・高水準の職員人件費
公共事業の支出が財政を圧迫する中、手厚い市民サービスは維持した。
70歳以上の市民が無料か低料金で市バス・地下鉄を使える「敬老乗車証(敬老パス)」は、1973年度の約3億円から2019年度は対象者の増加で50億円まで膨張。市民1人当たりの公費負担(3392円)は同様の制度のある13政令市中、2番目に高い。
ほかにも、小学生の虫歯治療費の全額助成事業を1961年から、保育士の独自加配を66年から継続。職員人件費の給与水準(ラスパイレス指数)は政令市で4位タイの高水準だ。
京都市の場合、都市の特性もハンデになっている。学生が多く、納税義務者の割合は43・1%と政令市(平均47・2%)で最も低い。景観保全の高さ規制で高層ビルが少なく、非課税の寺社が多いため、主要税源の固定資産税の市民1人当たりの税収は政令市平均より約3000円低い。
自治体は通常、財源が不足すると、貯金の「財政調整基金」を取り崩すが、京都市では2000年度にほぼ枯渇。次に手を出したのが「減債基金」だった。
これは各自治体が将来の借金返済のために条例で設ける基金で、取り崩すことは違法ではないが、財源不足の穴埋めに使うことは将来世代に負担を押しつけることになるため、自治体財政の「禁じ手」とされる。
市は05年度から減債基金を取り崩し、21年度は新型コロナウイルスによる観光客の激減などで200億円超の財源不足に陥り、基金から過去最大の181億円を取り崩す方針だ。
この状態が続くと26年度に基金は枯渇し、28年度に赤字割合が地方自治体財政健全化法上の財政再生団体の基準に達するため、市は大幅な行財政改革に踏み切ることにした。
◆財政再生団体=地方自治体財政健全化法に基づき、国の関与のもとで抜本的な財政再建が進められる。これまでの例は北海道夕張市のみ。市民サービスの大幅な低下は避けられず、京都市では、国民健康保険料は3割(年約2万7000円)の値上げ、保育料は4割(月約3800円)の値上げを想定している。
0コメント