安倍晋三
戦後の総理大臣で、アメリカに対して安全保障をああせいこうせいと言った初めての総理が安倍さんです。下記は暗殺される3ヶ月前に米誌に投稿された安倍さんのコラム。その下はGoogle和訳です。
US Strategic Ambiguity Over Taiwan Must End
Apr 12, 2022ABE SHINZŌ
For 40 years, the United States has made a point of not saying whether it would defend Taiwan against a Chinese invasion, an approach that proved effective in deterring rash action by China and by pro-independence Taiwanese. But now that circumstances have changed, so, too, must America's strategy.
TOKYO – Russia’s invasion of Ukraine has reminded many people of the fraught relationship between China and Taiwan. But while there are three similarities between the situation in Ukraine and Taiwan, there are also significant differences.
The first similarity is that there is a very large military power gap between Taiwan and China, just as there was between Ukraine and Russia. Moreover, that gap is growing larger every year.
Second, neither Ukraine nor Taiwan has formal military allies. Both countries are forced to confront threats or attacks alone.
Third, because both Russia and China are permanent, veto-wielding members of the United Nations Security Council, the UN’s mediation function cannot be relied upon for conflicts in which they are involved. This has been the case with the current Russian attack on Ukraine, and it would also be the case in any crisis over Taiwan.
But the situation surrounding Taiwan is even more uneasy. While Taiwan has no allies, it does have the Taiwan Relations Act, a 1979 US law requiring the United States to provide Taiwan with the military equipment and supplies “necessary to enable Taiwan to maintain a sufficient self-defense capacity.” This law has functioned as a form of compensation for America’s unwillingness to say explicitly that it will “defend Taiwan” should it be attacked. This arrangement should now change.
In response to Russia’s aggression against Ukraine, the US stated early on that it would not deploy its troops in Ukraine’s defense. But when it comes to Taiwan, the US has adopted a policy of strategic ambiguity. This is the second point of difference: it remains unclear whether the US would intervene by force in a crisis involving Taiwan.
Because the US prefers to leave undefined its position on how it would respond to an assault on Taiwan, China has (at least up to now) been discouraged from military adventurism. This is so because China’s rulers must account for the possibility that the US would indeed intervene militarily. At the same time, US ambiguity has forced Taiwan to consider the possibility that the US will not intervene militarily, and this has deterred radical pro-independence groups on the island.
The US has maintained its Janus-faced policy for decades. But the third, most important difference between Ukraine and Taiwan suggests strongly that it is time for the US to reconsider its approach. Simply put, whereas Ukraine is an independent state beyond any doubt, Taiwan is not.
Russia’s invasion is not only an armed violation of Ukraine’s territorial sovereignty, but also an attempt to overthrow the government of a sovereign state with missiles and shells. On this point, there is no controversy in the international community over the interpretation of international law and the UN Charter. While the extent to which countries participate in sanctions against Russia has differed, no country has claimed that Russia is not in serious violation of international law.
By contrast, China claims that Taiwan is “part of its own country,” and the US and Japanese position is to respect this claim. Neither Japan nor the US has official diplomatic relations with Taiwan, and most countries around the world do not recognize Taiwan as a sovereign state. Unlike in Ukraine, Chinese leaders could claim that any invasion of Taiwan that China launches is necessary to suppress anti-government activities in one of its own regions, and that such acts therefore would not violate international law.
When Russia annexed Crimea, the international community ultimately acquiesced, even though Russia had violated Ukrainian sovereignty. Given this precedent, it is not surprising that Chinese leaders may very well expect the world to be more tolerant should they, too, adopt the logic of “regional” – rather than national – subjugation.
This logic has made strategic ambiguity untenable. The policy of ambiguity worked extremely well as long as the US was strong enough to maintain it, and as long as China was far inferior to the US in military power. But those days are over. The US policy of ambiguity toward Taiwan is now fostering instability in the Indo-Pacific region, by encouraging China to underestimate US resolve, while making the government in Taipei unnecessarily anxious.
Given the change in circumstances since the policy of strategic ambiguity was adopted, the US should issue a statement that is not open to misinterpretation or multiple interpretations. The time has come for the US to make clear that it will defend Taiwan against any attempted Chinese invasion.
Whenever I met President Xi Jinping during my time as prime minister, I always made it a rule to convey clearly to him that he should not misjudge Japan’s intention to defend the Senkaku Islands, and that Japan’s intentions were unwavering. The human tragedy that has befallen Ukraine has taught us a bitter lesson. There must no longer be any room for doubt in our resolve concerning Taiwan, and in our determination to defend freedom, democracy, human rights, and the rule of law.
台湾をめぐる米国の戦略的曖昧さは終わらなければならない
2022 年 4 月 12 日安倍晋三
40年間にわたり、米国は中国の侵略から台湾を守るかどうかについては明言を避けてきたが、このアプローチは中国と独立支持の台湾人の軽率な行動を抑止するのに効果的であることが証明された。しかし、状況が変わった今、米国の戦略も変わらなければなりません。
東京 – ロシアのウクライナ侵攻は、多くの人々に中国と台湾の険しい関係を思い出させた。しかし、ウクライナと台湾の状況には3つの類似点がある一方で、大きな違いもあります。
最初の類似点は、ウクライナとロシアの間にあったのと同様に、台湾と中国の間にも非常に大きな軍事力の差があることです。しかも、その差は年々大きくなっています。
第二に、ウクライナも台湾も正式な軍事同盟を持っていない。両国は単独で脅威や攻撃に立ち向かうことを余儀なくされている。
第三に、ロシアと中国は両国とも拒否権を持つ国連安全保障理事会の常任理事国であるため、両国が関与する紛争については国連の調停機能に頼ることができない。これは現在のロシアのウクライナ攻撃にも当てはまり、台湾をめぐるあらゆる危機にも当てはまるだろう。
しかし、台湾をめぐる情勢はさらに不安だ。台湾には同盟国がありませんが、台湾関係法はあります。これは米国が「台湾が十分な自衛能力を維持できるようにするために必要な」軍事装備と物資を台湾に提供することを義務付ける1979年の米国法です。この法律は、米国が台湾が攻撃された場合に「台湾を防衛する」と明言したくないことに対する代償として機能してきた。この配置は変更されるはずです。
ロシアのウクライナ侵略に対抗して、米国は早い段階で、ウクライナ防衛のために軍隊を派遣しないと表明した。しかし、台湾に関しては、米国は戦略的に曖昧な政策を採用している。これが第二の相違点である。台湾が関与する危機に米国が武力介入するかどうかは依然として不透明である。
米国は台湾への攻撃にどう対応するかについて立場を明確にしないことを好むため、中国は(少なくともこれまでは)軍事的冒険主義を控えてきた。中国の支配者たちは米国が実際に軍事介入する可能性を考慮しなければならないからだ。同時に、米国の曖昧さにより、台湾は米国が軍事介入しない可能性を検討せざるを得なくなり、これが台湾の過激な独立支持派の活動を思いとどまらせた。
米国は何十年もヤヌス顔政策を維持してきた。しかし、ウクライナと台湾の3番目の最も重要な違いは、米国がそのアプローチを再検討する時期に来ていることを強く示唆している。簡単に言えば、ウクライナは疑いの余地なく独立国家であるが、台湾は独立国家ではない。
ロシアの侵略は、ウクライナの領土主権の武力侵害であるだけでなく、ミサイルや砲弾で主権国家政府を転覆させようとする試みでもある。この点については、国際法や国連憲章の解釈をめぐって国際社会で議論の余地はない。各国が対ロシア制裁にどの程度参加しているかは異なるが、ロシアが国際法に重大な違反をしていないと主張する国はない。
対照的に、中国は台湾は「自国の一部」であると主張しており、米国と日本の立場はこの主張を尊重するものである。日本も米国も台湾と正式な外交関係を持っておらず、世界のほとんどの国は台湾を主権国家として認めていません。ウクライナとは異なり、中国指導者らは、中国が開始する台湾への侵略はいずれも自国の地域での反政府活動を抑制するために必要であり、したがってそのような行為は国際法に違反しないと主張する可能性がある。
ロシアがクリミアを併合したとき、ロシアがウクライナの主権を侵害したにもかかわらず、国際社会は最終的には黙認した。この前例を考慮すると、中国の指導者たちが、国家的ではなく「地域的」な征服の論理を採用すれば、世界はもっと寛容になるだろうと期待するのは当然のことである。
この論理により、戦略的な曖昧さが維持できなくなりました。曖昧さ政策は、米国がそれを維持するのに十分な強さを持っている限り、また中国が軍事力において米国よりはるかに劣っている限り、非常にうまく機能した。しかし、そんな時代は終わりました。米国の台湾に対する曖昧な政策は現在、中国に米国の決意を過小評価するよう促し、台北政府を不必要に不安にさせ、インド太平洋地域の不安定を助長している。
戦略的曖昧さ政策が採用されて以来の状況の変化を考慮すると、米国は誤解や多重解釈を許さない声明を発表すべきである。米国が中国のいかなる侵略の試みからも台湾を防衛することを明確にする時期が来た。
私は、首相時代に習近平国家主席にお会いするたびに、尖閣諸島を防衛する日本の意図を見誤るべきではないこと、日本の意図は揺るぎないことを明確に伝えることにしていました。ウクライナを襲った人類の悲劇は、私たちに苦い教訓を与えてくれました。台湾に関する我々の決意、そして自由、民主主義、人権、法の支配を守るという我々の決意には、もはや疑いの余地があってはなりません。
0コメント