ちょっと
息抜きタイム。
プロ野球は、史上初のオリンピック休暇。とはいえ、一カ月も休むわけにもいかず練習試合は行われます。ここまでの成績が芳しくない選手にはいい調整期間でしょうし、調子が良かった選手は悶々とするでしょう。昔、パ・リーグが前後期制を引いていた頃に似ています。前期調子が良かったチームが後期もいいとは限らず、多くの場合は別のチームが後期優勝を勝ち取りましたから、低迷しているチームにもチャンスはあります。
さて、今回で最後となるであろう種目の野球。稲葉ジャパンのメンバーを見て、半分くらいは「?」という選手選考でした。息が合うというものも考慮したのでしょうが、調子が悪い選手が多すぎるのが気がかりです。短期決戦の必勝法は『調子のいい選手を使う』。この一言です。また次の試合頑張ればいいというのはリーグ戦の長丁場の戦い方で、短期はチームの主軸もクソもありません。状態のいい選手が『使える選手』。状態が悪ければ、いくら数億円プレーヤーでも役に立たないのです。
ジャパンの選考を見て思うのは、これが日本のプロ野球のベストメンバーではないということです。あくまで『稲葉ジャパン』のメンバーで、稲葉が使いやすい選手が集まっているだけだと思いますが、これも戦う集団では選択方法の一つですから、失敗すれば、稲葉監督ではなく、稲葉を選んだNPBに非があります。前監督の小久保は、二度とジャパンの監督はやりたくないと話してましたから、稲葉に落ち着くまで候補者すら名前が上がりませんでした。水面下の打診の段階で断られ続けた結果、稲葉しかいなかったんでしょう。
ボクの基準は明確で、外野出身の監督はダメ。投手、捕手、二塁手、遊撃手出身しか野球はわかりません。今回は東京開催で負けられないというのが前提ですから、今さらながら「なんで稲葉?」と思うのです。
大会が始まれば全力応援しますよ!勝てば、問題のすべては消え失せるのですから。これは、国の運営も経済も同じ。全ては勝つことに意味があり、負ければ何一つ手に入りません。
0コメント